ソフトパックティッシュカバー完成!

エコアンダリヤで編むソフトパックティッシュカバーが完成しました!

しかし、ちょっとイマイチかも😓

目次

イマイチなところ

ソフトパックティッシュは、普通のボックスティッシュよりコンパクトです。

なのに、仕上がりサイズを見たらボックスティッシュのサイズくらい大きくて、大きすぎるのです😱

思った以上に大きくて、圧迫感が💦

そして、エコアンダリヤが硬いので、ティッシュが取り出しにくい&破れると文句を言われる😓

ちょっとエコアンダリヤと相性が悪いなと思い、ダイソーで売っている毛糸で編んでみることにしました。

ソフトティッシュカバーを作るなら、柔らかいコットン糸などで作った方が良いのかもしれません。

ダイソー毛糸で作ってみる

ダイソーで売られているSoffice(ソフィーチェ)のピンク色で作成しています。

かぎ針6号で作成して、現在6枚モチーフが出来上がって繋げていますが、ソフトパックティッシュのサイズと合う!

エコアンダリヤで作成したサイズより一回り小さいちょうど良いサイズに仕上がりそうなので、これは絶対かぎ針6号サイズの毛糸で編んだ方が良いです!

ただ、Soffice(ソフィーチェ)の欠点は、毛立つ事です。パヤパヤと編んだ後に毛が立ってくるので、劣化が早いかもしれません。

こまめに毛玉取りなどで取るのが良いのでしょうけど…🤔

なので、毛立たないコットンタイプの毛糸が良いのかも。

かぎ針6号サイズ以下の毛糸だと、カバーが小さくなってしまう可能性があるので、それ以上の毛糸がオススメです。

完成!

エコアンダリヤは価格と労力の割にはイマイチだったので、ダイソー毛糸で十分な気がしてきました😅

エコアンダリヤ3個で2000円近く材料費がかかるのに、ティッシュが取り出しにくくて破れる…

ダイソー毛糸4玉で、400円+税ですから😂

左:ダイソー毛糸・Soffice(ソフィーチェ)
右:エコアンダリヤ

ダイソー毛糸でも、マクラメヤーンなど毛立ちにくくて、かぎ針5号以上の太い糸で作る方がら模様もくっきりして良いかと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次