フェリシモの「ボタニカルモチーフかぎ針きんちゃく」の2回目が届きました!
前回は③ミントが届いて、直ぐに出来てしまったのですが、今回は娘に持たせるのに良いなと思っていたユーカリが届きました。ハートの模様に見えるのがかわいいんですよね🙌
編み方が面白い!
ずっとフェリシモの「ボタニカルモチーフかぎ針きんちゃく」のユーカリを見て、どうやって編むんだろう?と気になっていた商品です。
編み図を読むとなるほど‼️って思いました😊
ちょっと面白い編み方をするんですね。
今まで編んだことがない編み方だったので目から鱗でした。
こういう経験をするのも、フェリシモの定期便の後酸味と言いますか、新たな発見があって新鮮です。
私は小さい頃に母から基礎を習ったのと、小学校高学年以降は独学で図書館などで本を借りて編んで、今も本を購入して作品を作ったりしています。
色々本を見てきましたが、目から鱗だった編み方はここ最近だとリバーシブル編みや、こうした鱗みたいな編み方です。※クロコダイル編みというみたいです。
本でもそうした技術が載っている特殊な編み方の作品には中々出会えていないです😅もしかしたらあるかもしれませんが、出会えていないだけかも…💦
かぎ編みだから、ザクザク編める
2〜3日で編み終わってしまいそうな勢いです😂
普通に編んで寸法は許容範囲内で編めています。
前回の編み加減を参考に、規定のかぎ針3号で普通の緩さで編んでいます。
ただ、葉っぱ?鱗?部分はある程度キツめに編んでいます。ある程度締めて編まないとギュッと締まらない気がして…
でも、長編みをキツく編みすぎて、葉っぱ部分が短めになってしまうと不恰好になりそうなので、そこら辺の加減に気を付けながら編んでいます。今回のポイントはクロコダイル編みの部分でしょう。そこさえきれいに編めれば仕上げバッチリです👍

糸の色を変えるのもあり?
このクロコダイル編みですが、ハートにも見えるので、糸の色をピンクに変えて編むと可愛く見えそうです。
娘がハート大好きなので🤭
巾着に使う糸色は3種なので、ピンク・白・薄いグリーンの春のカラーイメージで組み合わせるとかわいいのができそうです。
他にも、黒やワイン色との組み合わせもシックで良さげです☺️
代用糸は?
フェリシモから届く糸は前回同様コットンの糸なのですが、どこのメーカーの糸なのかな?と、ずっと探しています😅
フェリシモから届く糸はねじりが緩い感じで、ハマナカやダルマやオリムパスなどの毛糸はもっと糸のねじりが細かいんですよね…フェリシモのオリジナルなのかな❓
かぎ針3号で編むハマナカのウオッシュコットンクロッシェ辺りで編めば良さそうな感じではあります。
今回ももう一つ作れそうかなぁ〜と思いつつも、微妙に水色の糸が足りなさそうなので、水色と黄緑色を逆転させて編めば足りそうな気がします☺️