フェリシモ「ボタニカルモチーフかぎ針きんちゃく」11ユーカリの完成!

フェリシモ「ボタニカルモチーフかぎ針きんちゃく」11ユーカリが完成しました。

ちょっと作りかけ放置して、違うことしていたので、あと一歩の所で中々完成しませんでした😂

目次

クロコダイル編みは面白い

初めてクロコダイル編みなるものを編んでみましたが、編み物って奥が深い!って思いました。

まだまだ色んな編み方に出会えていないのかも?と思います。

棒編みもかぎ針編みも両方やりますが、まだまだ修行が足りません😅

クロコダイル編みが可愛い巾着袋

もう1つできそう

水色はかなり減ったのですが、黄緑色はかなりの量が残りました。

水色と黄緑色を逆転して作れば、2個目を作る事ができるかもしれません。

紐先の葉っぱは黄緑色の方が良いので、その部分だけは黄緑色にして、他の部分は逆転で編んでみようかな😄

説明が難しい場所

解説書を見て説明が難しい場所についてまとめました。

仕上げ部分の葉っぱを重ねる方法

解説書の仕上げの部分で、紐の端に葉っぱを縫い留める箇所があるのですが…

葉っぱを同じ方向で引き抜きはぎをするのか、反対方向で重ねて引き抜きはぎをするのか、よく分かりませんでした。

片方の糸だけでは、一周引き抜きはぎができないので、両方の糸で片面ずつ引き抜きはぎをしなくてはいけません。

一応解説書通りに、糸の長さを残したのですが…。

片方引き抜きはぎをしたら、鎖編み2目作って、その後どうすれば?糸足りないよ…

両方の葉っぱに残した糸を使わなければ、引き抜きはぎを一周できない状態でした。

解決策

解決するには両方の葉っぱに残した糸を使うしかありません。

同じ方向に重ねるなら、上半分を引き抜きはぎ、下半分を裏返して引き抜きはぎをする。デメリットは表目の方向が上と下で異なる。

反対方向で重ねるなら、上半身引き抜きはぎしたら、下半分をもう1つの葉っぱで残した糸で引き抜きはぎをする。デメリットは葉の両端が異なって丸くなる。

くさり編み2目編んでどうするの?糸足りない…って思った人、他に居ませんかね…?

私は最終的に、反対方向で重ねて引き抜きはぎの目を揃えました。最後は綺麗に分からないように糸処理すれば、そんなに目立ちません。

自分で応用できるから良いのですが、初心者さんが作るとなると困っちゃう部分かもしれません💦

紐が葉っぱから抜けないようにする

そのまま解説通りにすると、確実に娘は葉っぱから紐を抜いてしまうでしょう…

口を閉じる時に糸を引っ張りますが、それが思った以上に固かったので、余計抜けそうです。

根元を閉じただけでは厳しいと思います。

なぜなら、紐をひと結びしただけでは小さくて抜けてしまうからです。

そこで、糸始末の時に紐の編み目部分に針で糸を通す一手間を加えると抜けなくなります。

紐を作った際のくさり目に糸を通してください。

できれば紐の先を結んだ際のくさり目を紐2本分通すと良いです。

まとめ

クロコダイル編みって、こういうふうに編むんだ!っていうのが分かって楽しかったです。

まだまだ面白そうな編み方が残っているので届くのが楽しみ😊

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次